くんずほぐれつ


くんずほぐれつ

くんずほぐれつ

 あとがきを読んで氷解。読んでる間ずっと、誰に向かってどういう意図で書かれてるんだろう、編集方針が全く分からない、と自分が想定外の読者のような居住まいの悪さを感じていたのです。


 初のエッセイ集とのことで、身辺雑記のようなものを想像し「齋藤様の日常ってどんなかしら♪」という取っ掛かりだったので、余計感じたのかも知れないけれど、とにかく硬い。内容もさることながら文章が硬質で読みにくい。更に世界が閉じていて、読んでいて息が詰まる。


 そして「くんずほぐれつ」って?
 そもそもこのタイトルに抵抗があった。ごく狭量な私だけの感覚だろうけど、語感が好ましくない。感覚的なものなので説明するのが難しいのだけど、まず耳当たりが好きじゃない。「んず」がスマートじゃないのかな。
 この言葉から真っ先に連想されるのは、肉弾のイメージだけど、格闘技系がハセキョー並みに苦手*1なのです。あと、艶本にも出てきそう。こっちは嫌いって訳じゃないのだけど、日常の中でなんとはなしに避けてる語彙というのでしょうか。


 その(私が勝手にマイナスイメージを持っている)言葉を初エッセイの名付けに用いた、その心は?というのも興味の一つだったのだけど、読めど進めど解せず。
 それどころか、各章それぞれが独立していて、と言えば聞こえは良いけれど、それぞれ勝手に書き殴った*2ものの羅列。組んでない、だから解れることも出来ない、「くまずほぐれず」だよ!


 あとがきで分かったのは、これが齋藤様が世に出るずっと以前に書き溜められたエッセイをまとめたもので、主に学生に向けて書かれたもの*3であると言うこと、「くんずほぐれつ」のタイトルは齋藤様がご学友の有志と共に教育研究に懸ける熱い思いの丈を表現するべく編まれた小冊子のタイトルであったということです。納得。


 閉じた世界と、その中に入れない蚊帳の外な感じは、私が齋藤様の教え子ではないからだったのですね。
 一般向けでないこと、まだ齋藤様若かりし頃の溢れる情熱が等身大でぶつけられているということなら、こなれていない文章にも合点がいきます。


 つまり「声に出して読みたい日本語」人気に目を付けた文藝春秋が「なんでもいいっす、なんか今までに書いた未発表の文章があればまとめて出版させてもらえないっすか、先生!」と持ち掛け、みなぎるパワーを持て余していた頃の自分に日の目を見させようという形で齋藤様が応じられた、というのがこのエッセイ出版の経緯ってところでしょうか。
 一番最近に書かれた文章を最初に持ってくるというところに、編集者の手腕を感じました。やっぱり一番読みやすかったですもの。


 けちょんけちょんというわけではないのですよ。齋藤様のパッションは十分伝わって来ますし、納得することも共感する部分も随所にあるのです。
 ただ齋藤様初級者(私も含め)が読むのにはお薦めできないです。
 もう少し齋藤様に精通してから、青い実の硬質な酸味を愛でるような心で味わうのが正しい楽しみ方と言えましょう。

*1:仕事だから仕方ないんだろうね。紀香姉さんや小池栄子は本気で好きなんだろうな

*2:暴言失礼します、でもそんな印象

*3:脈絡なくやたらどっかからの引用を持ってくるのも授業中の先生の話と思うと納得できます